
結論、通信速度も通話品質も『満足』でした。
口コミを調べてみても、「良かった」「速い」「使いやすい」というような声が多かったです。
ahamoの料金プランの確認

ahamo(アハモ)は『20GB月2,970円(税込)』という分かりやすいワンプランです。
また、一回あたり5分間、国内通話が無料なのもスタンダードで付いてきます。
オプションとして、80GBを1,980円(税込)で付けることができるので24GB以上使う必要がある月はこれを付けるとお得です。
※1GBの追加料金は550円(税込)なので、4GB追加すると+2,200円となります。
大手キャリアの料金と比べて、同じ条件のプラン内容にもかかわらず、年間48,000円以上も支出削減することができるのは大きいです。
- エントリーして申し込むとdポイント5,000ptもらえる
- ahamoとディズニープラスを両方契約でdポイント3,990ptもらえる
- 上記同様でディズニープラスの月額990円が6ヶ月間無料
\ 公式サイトで確認する /
大手キャリアと比べて通信速度はどう?

ahamo(アハモ)はdocomo回線が使われています。
やはり、大手キャリアに比べると「多少の速度低下はあるのかな?」と思っていましたが、全く変わりなかったです。
他にも、口コミで多かったのが、ahamoは速度制限後の速度が1Mbpsもあり、「速度制限になっても動画視聴が問題なく利用できるのが助かる!」という点でした。

大手キャリアと比べて通話品質はどう?
ahamoの口コミを調べてみても、通話品質に満足しているユーザーがほとんどでした。
また、対応しているエリアなら4G/5G回線共に利用でき、docomo回線同等のクオリティで通話・通信することができます。
通話をよく利用し、通話品質が良い方がいい方は楽天モバイルより ahamo(アハモ)の方が使いやすいかもしれません。

ahamo(アハモ)は大手キャリアと特に変わりなく使える

ahamo(アハモ)は本当に、大手キャリアと変わりなく使うことができます。
月額料金が半額以上になるにもかかわらず、これだけ満足してスマホを利用できるのは良いですね。
まだ、お得な格安SIM等に乗り換えていない方は是非乗り換えをおすすめします。

一度乗り換えてしまえば、月数千円が勝手に浮くのでしない手はないです。
口コミで分かるahamoのメリット

- オンライン申し込みや設定が簡単
- 店頭での手続きが可能になった
- 料金が月3,000円になる
- 通信速度が速い
- 通話品質が良い
- 5分間なら何回かけても国内通話が無料
- デザリングが無料
- 速度制限後でも動画視聴できる
オンライン申し込みや設定が簡単
ahamo(アハモ)のオンライン申し込みや設定はシンプルで簡単にできました。
初めてオンラインでする方は多少の不安があると思いますが、やってみると意外と大丈夫なものです。
「自分で乗り換えを設定する」ということをここで一度しておくと、今後は自分の好きな(最適な)格安SIMに乗り換えることができます!
店頭での手続きが可能になった
完全オンライン手続きで開始されたahamo(アハモ)でしたが、2021年4月から店舗での申し込み・手続きのサポートが受けられるようになりました。
店頭でのサポートを受ける場合は、3,300円の手数料が発生します!
料金が月3,000円になる
ahamoは、月額2,970円で利用できます。
乗り換えるだけで、年間約5万円も浮くことになるので同じ内容(プラン)・満足度でこの差額は大きいと思います。
我が家は、夫婦ともに20GBで、妻:ahamoで月2,970円。夫:楽天モバイルで月2,178円。合計月約5,000円です。
大手キャリアの時の料金の1人分以下に抑えることができました。
通信速度が速い
ahamo(アハモ)はdocomo回線が使われており、通信速度は速いです。
口コミを調べてみても、通信速度が速いという声が非常に多く、場所によっての差が少ないのではないでしょうか。
通話品質が良い
対応しているエリアなら4G/5G回線共に利用でき、docomo回線同等のクオリティで通話・通信することができます。
口コミをみても、満足しているユーザーが多く、回線が安定しているため安心して利用できそうです。
5分間なら何回かけても国内通話が無料
ahamoは、5分間の国内通話が無料です。
月額2,970円のなかに含まれているのは、とてもありがたいですね。
5分以上の電話がよくある人は、月1,100円の「かけ放題オプション」をつけることをおすすめします。
デザリングが無料
ahamoは、デザリングを申し込み不要で、無料で利用することができます。
口コミで分かるahamoのデメリット

- 店舗申し込みだと3,300円の手数料がかかる
- 料金プランが少ない
- データ容量を繰り越せない
- 留守番電話が使えない
乗り換えるにあたって、「MNP予約番号」が必要な場合とは?

MNP予約番号が必要な場合
電話番号を変更することなく、他の携帯会社の通信サービスに乗り換えをする場合に必要になります。
※「MNP」⇒(モバイルナンバーポータビリティ)は、「番号持ち運び制度」とも言われています。
取得方法は以下の3つ!
- 店頭で取得する(30分〜1時間ほど)
- WEBで取得する(10分ほど)
- 電話で取得する(10分ほど)
それぞれの詳しい取得手順は後ほど解説してますのでそちらを参考にしてください!
MNP予約番号を取得するタイミングは?
MNP予約番号は、乗り換え先の申し込みをする前に取得します。
MNPによる乗り換え手順
- SIMロックを解除する(必要な人だけ)
- MNP予約番号を取得し、メモするココ!
- 乗り換え先に申し込む
- 乗り換え先のSIMカードが届く
- 設定&SIMカードの差し替えをする
- 乗り換え先の利用開始&前の携帯会社の解約
「乗り換え先に申し込む前」というのも直前もしくは、遅くても2〜3日前には番号を取得しておくことをおすすめします!
直前に取得するべき理由を次の項目で確認していきましょう!
https://kia-blog.tech/sim-norikae-4/
乗り換え手順は、
「格安SIMに乗り換える方法」を徹底解説!メリットと注意点まとめ
SIMロック解除の仕方は、
【SIMロックを解除する手順を徹底解説】SIMロック解除が必要なケースは?
MNP予約番号の注意点のおさらい

MNP予約番号の注意点についてまとめてます。乗り換えをスムーズに行うために把握しておきましょう。
MNP予約番号は、有効期限がある
有効期限は、取得日を含めて15日間
MNP予約番号を取得した日を含めて15日間という有効期限があります。また、乗り換え先でも「MNP予約番号の残りの有効期限が10日以上必要。」などという場合がありますので、取得後は、できるだけ早く手続きをしましょう。
※乗り換え先で残り有効期限日数が決められているのも、申し込み後のSIMカードの郵送で数日かかってしまうため。
MNP予約番号の発行は無料で、何回でも取得できる
無料で何度も取得可能。
MNP予約番号を取得したけど、乗り換えの申し込みをするのを忘れていたという場合もあると思います。
そんな時は、同じ手順で再発行すれば問題ありません。
MNP予約番号の発行だけで解約にはならない
乗り換え先の利用開始と同時に自動で解約になる
と心配になる方もいると思いますが、解約にはなりません。
乗り換え先が利用開始になるまで今まで通り利用できますので、安心して大丈夫です。